ご予約・診療の流れ
マスク着用でのご来院にご協力ください。発熱のある方は事前にお電話でご連絡ください。
-
01
ご予約 / お問い合わせ
ご予約やお問い合わせは、お電話(03-6657-0220)で受け付けておりますので診療時間内にお気軽にご連絡ください。
※発熱のある方は事前にお電話でご連絡ください。
※予約なしの来院でもご対応可能ですが、待ち時間が長くなってしまうため事前予約でのご来院をお勧めしております。 -
02
来院・受付
予約の有無に関わらず、来院後は受付にお声がけください。
・2回目以降の方は診察券をご提示ください
・初診や月初めは、保険証(マイナ保険証可)をご提示ください
※発熱のある方は事前にお電話でご連絡ください。 -
03
問診票の記入
初診の方は問診票をご記入いただきます。再診の方でも初診と相談部位や内容が異なる場合はご記入いただきます。
-
04
診察・検査・診断
順番が来ましたら診察室にお呼びします。症状の聞き取りや各種検査を行い、結果に基づいて診断します。他院での治療を行なっていたり、アレルギーがある方はお申し出ください。
-
05
治療
症状に合ったお薬の処方や処置を行い、日常生活上の注意点や次回の受診タイミングなどをお伝えします。
-
06
会計・処方箋のお渡し
診察が終わりましたら、受付がお呼びするまで待合室でお待ちください。お薬の必要があれば処方箋をお渡して、調剤薬局でお薬を処方してもらってください。お支払い方法は現金のみとなります。
持ち物や受診時の服装

当日の持ち物
◆ 保険証またはマイナ保険証
下記の場合お持ちください。
・初めてクリニックを受診される時
・月初め(その月に初めて来院される日)
・転職などによりご加入の健康保険が変わった時
※ 保険証をお持ちいただかないと、自費での診療になってしまいますので、ご注意ください。
◆ お薬手帳
◆ 公費受給者証(お持ちの方)

受診時の服装
受診時には、着脱がしやすい服装・靴や、症状がある部位をめくりやすい服装・靴でご来院ください。患部の確認や注射などの処置で、袖・裾をまくったり、お靴を脱いでいただく場合がございます。ご来院はマスク着用でお願いします。
当院の保険診療体制
-
明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。発行を希望されない方は会計窓口にその旨お申し付けください。 -
一般名での処方について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(『商品名』ではなく『有効成分』を処方箋に記載)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 -
長期収載品の処方に係わる保険外併用療養費(選定療養)
令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品(先発医薬品)を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(後発品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養として、患者さんの自己負担となります。選定療養は保険給付ではないため、公費も適応にはなりません。
当院は院外処方のため、選定療養は薬局でのお支払いとなります。 -
医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認等システムや、電子処方箋から取得する情報(受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、情報を活用して診療を行っています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。